- ホーム
- 観光コースのご紹介 これで貴方も阪堺通!! ガッツリ阪堺!!満喫コース
観光コースのご紹介

阿倍野区阿倍野で生まれたといわれる平安時代の有名陰陽師・安倍晴明を祀る神社です。約180坪ほどの境内には大阪市の保存樹林が植えられていて、鳥居のすぐ下には「安倍晴明生誕地」の立派な石碑もあります。社務所では、安倍晴明公顕彰会による占いも受け付けています。


「住吉造」と呼ばれる建築様式は、伊勢神宮、出雲大社に次ぐほどの有名な建築様式で、本殿は4棟あります。式年遷宮の伝統を維持していますが、神体を仮殿に移しての大規模な修理を行う形を取っています。神功皇后が住吉三神を祀ったものにはじまり、やがて神功皇后ご自身も御祭神として祀られるようになりました。1800年もの歴史を持つ、府内外問わず有名で歴史深い神社でもあります。


修験道の寺院として多くの人に親しまれてきた国の登録有形文化財である「清学院」が、現在は町屋歴史館として生まれ変わり、注目を集めています。当時の生活をそのまま感じることができるよう、井戸や、土間、寺子屋が再現されたお部屋のクオリティは、見応えたっぷりです。


種子島に伝わった鉄砲の製法を橘屋又三郎などが堺に伝えてからというもの、堺はたちまち日本一の鉄砲生産地になりました。ここは、江戸時代から続く鉄砲鍛冶井上関右衛門の居宅兼作業場兼店舗。当時の鉄砲鍛冶屋敷の面影を残す唯一の貴重な建築物は、市の指定有形文化財になっています。当時の鍛冶職人の息吹を感じてください。


北側には樹齢200年の大ハゼの木を中心とする庭があり、伝統的な堺の町屋暮らしを感じることができる魅力溢れる施設です。大坂夏の陣の戦火で市街地が全焼した直後に建てられ、江戸時代初期の町屋の一つとして重要文化財に指定されています。


黄色い看板に緑のドア。昔ながらの喫茶店や洋食屋のような佇まいが、料理への期待値も高めてくれます。特注の銅板を使って焼き上げているというステーキやハンバーグなどは大人気のメニュー。牛肉・イカ・有頭エビのミックスグリルも食べ応えがあっておすすめです。


1557年、三好長慶が父の菩提を弔うために大林宗套を開山に建立した臨済宗大徳寺派の寺院です。方丈前の枯山水庭園は、平庭枯山水形式の庭と石組造形を組み合わせて構成された美しい庭園で、見た人の心を奪うことでしょう。徳川家康が後藤又兵衛の刃に倒れ、ここに祀られたという伝説も肌で感じてみてください。


なんといっても見所は、境内にある樹齢1100年の大蘇鉄。千利休の寄贈といわれる六地蔵灯篭や瓢箪型手水鉢がある日本唯一の「蘇鉄の枯山水」庭園です。また、1868年に堺港に上陸してきたフランス軍艦の兵に対し、堺の警固に当たっていた土佐藩士が阻止しようとした堺事件で、土佐藩士11名が切腹した地としても有名です。


各産業の体験・学習コーナーのみならず、堺の名品や逸品を販売するショップです。刃物から昆布や和菓子などの幅広い堺市の伝統産業を一堂に集めた施設で、ここに足を運べば、堺のたくさんの伝統産業に触れ、学ぶことが出来ます。


地上80メートルから360度の展望が楽しめる回廊式ロビー。堺ならではの見所である仁徳天皇陵古墳など、そこには堺の街が広がっています。晴れた日には六甲山や関西国際空港、生駒山、大阪城まで見渡せるスポットとして人気です。


竹鶴政孝夫妻(リタとマッサン)が生活していたというここ帝塚山エリア。阿倍野や天王寺などの繁華街から十数分ほどの距離ながら、足を一歩踏み入れた瞬間、時間が止まったような、タイムスリップしたかのような、そんな感覚を味わうことができます。阪堺電車の線路沿いに歩くだけでも数々のレトロな建物や蔵屋敷を見つけることができるのも楽しいですね。喫茶店やカフェも点在しているので、ほっこり一休みもおすすめですよ。

ここ帝塚山四丁目はとても静かな町。高級住宅街として有名である一方で、人々の暮らしに寄り添ったあたたかさも感じます。風情漂う町のお店屋さんの数々、喫茶店や果物屋、ブティックや昔ながらの判子屋さん。ノスタルジーな雰囲気で、まるでドラマのセットのようなお店が軒を連ねていました。
線路沿いに足を進めると、この町で暮らす人たちのお散歩コースだという万代池公園を発見。大きな噴水と木々が目印です。「万代池公園」の名前には、聖徳太子も由来しているそう。池のまわりを囲むように桜の木が植えられているので、春には満開の桜を楽しむことができると、地元の人たちにも親しまれています。
池に寄り道をしたあとは、レトロなビルで有名な帝塚山郵便局を見つけました。その他にも、蔵屋敷があったり、それはそれは本当にドラマのセットのよう。
姫松駅の手前の「南港通り」のすぐ近くには帝塚山古墳、阿倍野神社、熊野街道への標識が立っています。大阪の歴史を知る名所が近距離に集約されているここ帝塚山エリア。「リタとマッサンのゆかりの地」を知るだけではなく、大阪の歴史を深く知ることができる魅力溢れる街です。はじめて行く人だけではなく、行ったことのあるでも新しい発見を得ることができるはず。そのときは、喫茶店やカフェで休憩を取りながら歩くのがおすすめです。


帝塚山エリアならではの雰囲気と料理の美味しさが地元の方にも評判のこちら。ディナーだけではなく、本格フレンチをランチのお手頃価格で楽しめるのも人気の理由。南フランスをコンセプトとしたルミディならではのお料理の数々を、散策後のご褒美や記念としてぜひ堪能してみてください。

